Q.中型免許(中型自動車免許)って?|取得方法・履歴書・原付・視力など

[更新日]  運転免許相談所

中型自動車免許(中型免許)って?

中型自動車免許(中型免許)は、準中型免許と大型自動車免許との間に位置づけられている免許です。4tトラックを使っての仕事や、スクールバス、ホテルの送迎バスを運転をしたいと考えている人は中型自動車免許を取得する必要があります。

免許取得のための費用が大型自動車免許とくらべて安いため、中型自動車で経験を積んで大型自動車へのステップアップする人もいます。

中型トラック3

2017年3月12日に新たに準中型免許が作られました。このページでは、準中型免許が作られてからの、中型自動車免許についての詳しい説明や取得方法をまとめています。準中型免許については、準中型免許の説明をご覧ください。

また、何も免許を持っていない人が、初めから中型自動車免許を取得することはできません。普通免許・準中型免許を取得してから2年以上たっており、ある程度運転したことがある経験が必要になります。

普通自動車免許について詳しく知りたい方は普通自動車免許の説明をご覧ください。

スポンサーリンク

中型自動車免許で運転できるのはどんな車?

中型トラック2

2017年3月12日に法律が変更になってから、中型免許が必要となる車両は、

車両総重量 7,500kg(7.5t)以上 11,000kg(11t)未満
最大積載量 4,500kg(4.5t)以上 6,500kg(6.5t)未満
乗車定員 11人以上29人以下

となりました。

法律が変更になる前は、車両総重量が5,000kg(5t)以上、最大積載量が3,000kg(3t)以上でしたので、対象となる範囲は狭くなりました。

ともすると運転できる車(トラック)の範囲が狭くなったように見えますが、中型免許を持っていれば準中型免許の範囲の車(トラック)を運転できるので、運転できる車両の範囲は全く変わっていません。

中型自動車免許で運転できる車の種類

中型自動車免許で運転ができる車として一般的なものは、4tトラック(4t車)と言われるものです。

車両総重量が8t以下で最大積載量が5t以下のものを、4tトラックといいます。車の装備品や荷台の形によって最大積載量は2.5t~4.5tと変化します。車両のサイズは運ぶ荷物によって違い、全長7.6m~9.6mのものが主流です。

4tトラック(4t車)は準中型免許でも運転できるように思えますが、最大積載量が4.5tを超えたり、車両総重量が7,5tを超えるケースがあり、中型免許の範囲に入ってしまうのです。

4tトラックの他にも、消防車、救急車、ごみ収集車などが中型自動車になります。

おもな国内メーカーと車種

  • 三菱ふそうトラック・バス株式会社:ファイター 他
  • 日野自動車株式会社:レンジャー 他
  • いすゞ自動車株式会社:フォワード 他

駐車場に停まっている中型トラック 駐車場に停まっている中型トラック

また、準中型自動車、普通自動車、小型特殊自動車、原動機付自転車も運転することができます。

中型自動車免許は、どうやったら取得できるの?

中型自動車免許を取得できる条件

必須免許

普通免許または大型特殊免許を取得していて、免許停止期間を除く免許経歴が通算2年以上。

年齢

満20歳以上

視力

両眼 0.8以上、片眼0.5以上(眼鏡、コンタクトレンズ使用可)。深視力検査で、誤差が平均2㎝以下であること。

視力が弱く不合格になるかもと不安な人や、視力があがるコツ、また視力検査について詳しく知りたい方は「Q.運転免許の取得・更新に必要な視力って?」をご覧ください。

色彩識別

交通信号機の色が識別できること。

聴力

10メートルの距離で90dbの警音器の音が聞こえること。(補聴器により補われた聴力を含む)

運動能力

自動車の運転に障害を及ぼす身体障害がないこと。

中型自動車免許の取得までの流れ

指定自動車教習所でおこなうこと

  1. 指定自動車教習所に入校
  2. 適性検査
  3. 技能講習(学科講習は免除の場合あり)
  4. 技能検定
  5. 仮免許証交付
  6. 技能講習(学科講習は免除の場合あり)
  7. 技能卒業検定

運転免許試験場でおこなうこと

  1. 運転免許試験場にて、適性検査と免許取得申請
  2. 中型自動車免許証交付

教習所に通わずに直接、運転免許試験場で試験を受けることもできますが、路上練習の場所や練習するための車両の確保が難しいのでおすすめできません。教習所、もしくは合宿を利用して免許を取得するのがいいでしょう。

中型自動車免許には一種免許と二種免許があります

中型自動車第二種免許は、11人から29人以下の乗客を乗せて旅客自動車として運転する場合に必要になる免許です。

一種免許と二種免許は車種の違いで分かれているのではなく、料金を取ってお客さんを乗せるかどうかの違いで分けられています。

取得条件は一種免許と違い、年齢は21歳以上、普通免許・中型免許・大型免許・または大型特殊免許をすでに取得していて、免許経歴が免許停止期間を除いて3年以上ある必要があります。

中型免許の履歴書への書き方・正式名称は?

中型免許を持っていると、履歴書の所持資格欄に記載することができます。むしろ中型免許は仕事のために取得するケースが多い大事な資格で、免許を持っていることで初めてできるようになる仕事が多くあります。面接に影響がでますので、履歴書には必ず記載するようにしましょう。

書き方・正式名称は

  • 中型自動車第一種運転免許
  • 中型自動車第一種運転免許(8t限定)
  • 中型自動車第二種運転免許
  • 中型自動車第二種運転免許(8t限定)

と記載するといいでしょう。

荷物積込運搬荷物の積込み・運搬

免許取得後の更新や手続きについて

免許は取得したら終わりではなく、3~5年に一度必ず更新しなければなりません。更新しないと失効してしまいます。あらかじめ「Q.運転免許更新(書き換え)のやり方・方法や流れって?」を一度読んでおくといいでしょう。

また、長く免許証をもっていると引っ越して住所が変わったり、誤って紛失してしまったりするもの。そんな時もあわてずに手続きすれば大丈夫です。

中型免許以外の運転免許について

中型免許以外の運転免許についての詳しい説明は、それぞれの免許の説明ページをご覧ください。

スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

[ここからPRです]

車を手ばなすとき、やり方次第で売値が数十万円も変わるってご存じですか?

ポイントは「高く買ってくれる会社を見つける」こと。東証一部企業が運営している「かんたん車査定ガイド」をお試しください。


運転免許相談所をご覧いただきありがとうございました。

少しでも役に立つことができたら嬉しく思います。

また、ご利用をお待ちしています。ありがとうございました。