準中型免許ってなに?
準中型免許は、2017年3月12日に新たに施行された、普通免許と中型免許の間にできた新しい運転免許の種類です。
準中型免許を取得することで運転できるトラックが、車両総重量7.5t未満・最大積載量4.5t未満となっており、いわゆる2tトラック・3tトラックを運転できるようになります。
中型免許と異なる準中型免許の最大の特徴は、18歳から免許を取得できることです。これにより、高校を卒業してすぐの人もトラックを運転できるようになりました。
このページでは、準中型免許について詳しく説明します。
このページの読みたい項目からどうぞ
どうして準中型免許ができたの?
準中型免許ができる前の課題
2017年3月12日に準中型免許ができる前までは、普通免許を取得すると車両総重量5t未満・最大積載量3t未満の車まで運転することができました。
そして中型免許を取得すると、車両総重量5t~11未満・最大積載量3t~6.5t未満のトラックを運転することができました。
しかし、中型免許を取得するには、最低でも普通免許を取得して2年以上経過している必要がありました。つまり20歳以上でないと、中型免許を取得することができませんでした。仕事で小さめのトラックを運転したくても、20歳になるまで運転することができなかったのです。
準中型免許ができたメリット
この問題を解消するために、準中型免許ができました。準中型免許は18歳から取得することができます。そして、いわゆる2tトラックを運転することができるようになります。
つまり、18歳になった高校を卒業したばかりの人でも、2tトラックを運転する仕事ができるようになったのです。
準中型免許で乗れる車・トラックって?
準中型免許で運転できる車は、いわゆる2tトラック・3tトラックです。よく目にするケースとしては、コンビニの商品を運ぶトラックや、木材や建築資材を運ぶトラックとして活用されています。
準中型免許の区分(重量・積載量・定員)
準中型免許を持っていると、以下のような重量・積載量・乗車定員の車を運転できるようになります。
重量 | 3.5t以上 7.5t未満 |
積載量 | 2t以上 4.5t未満 |
乗車定員 | 10人以下 |
具体的な車種・準中型自動車とは?
具体的に運転できるようになる、準中型自動車の車種としては、
- 三菱ふそうトラック・バス株式会社 キャンター
- トヨタ自動車 ダイナ
- いすゞ自動車株式会社 エルフ
などがあります。
その他にも、普通自動車、小型特殊自動車、原動機付自転車を運転することができます。
4tトラックは運転できる?
準中型免許で、4tトラックを運転することはできません。
準中型免許は「最大総重量が7.5t未満、最大積載量が4.5t未満」となっているため、一見すると4tトラックを運転できるように見えます。
しかし、4tトラックとは「車両総重量が8t以下、最大積載量が5t以下」のものを指すため、準中型免許の範囲をはみ出てしまうのです。
4tトラックを運転したい方は、中型免許を取得しましょう。
準中型免許は、どうやったら取得できるの?
準中型自動車免許を取得できる条件
年齢
18歳以上
視力
両眼 0.8以上、片眼0.5以上(眼鏡、コンタクトレンズ使用可)。深視力検査で、誤差が平均2㎝以下であること。
視力が弱く不合格になるかもと不安な人や、視力があがるコツ、また視力検査について詳しく知りたい方は「Q.運転免許の取得・更新に必要な視力って?」をご覧ください。
色彩識別
交通信号機の色の「赤・黄・青」が識別できること。
聴力
10メートルの距離で90dbの警音器の音が聞こえること。(補聴器により補われた聴力を含む)
運動能力
自動車の運転に障害を及ぼす身体障害がないこと。
これから新たに準中型免許を取得する流れ
普通免許を持っていない人でも、18歳以上であれば教習所に通って試験場で試験に合格することで、準中型免許を取得することができます。
指定自動車教習所でおこなうこと
- 指定自動車教習所に入校
- 適性検査(視力・聴力検査など)
- 技能講習(敷地内講習)・学科講習
- 技能終了検定(敷地内での運転試験)・仮免許学科試験
- 仮免許証交付
- 技能講習(路上講習)・学科講習
- 技能卒業試験(路上での運転試験)
運転免許試験場でおこなうこと
- 運転免許試験場での適性検査(視力検査など)・学科試験
- 準中型自動車免許証交付
教習所に通わずに直接運転免許試験場で試験を受けることもできますが、路上練習の場所や練習するための車両の確保が難しいのでおすすめできません。教習所、もしくは合宿を利用して免許を取得するのがいいでしょう。
普通免許を持っている人が準中型免許を取得する流れ
2007年6月1日までに普通免許を取得した方
2007年6月1日までに普通免許を取得した方は、自動的に、普通免許の中でも「8t限定中型免許(AT中型車限定)」となっています。準中型免許で運転できる車・トラックはそのまま運転できます。
2007年6月2日から2017年3月11日の間に普通免許を取得した方
2007年6月2日から2017年3月11日の間に普通免許を取得した方は、自動的に、普通免許の中でも「5t限定準中型免許(AT準中型車限定)」となっています。この場合は、重量が5t以上7.5t未満のトラックを運転したい人は「限定」を解除することで、運転できるようになります。
限定を解除する方法は2つあります。
1つ目は指定教習所で4時間の技能教習を受け、技能審査に合格する方法です。2つ目は運転免許試験場で「限定解除審査」に合格する方法です。準中型免許について詳しくない方は、指定教習所に行って話を聞いてみるのがいいでしょう。
これで、新たに準中型免許を取得することができます。
準中型免許の履歴書への書き方・正式名称は?
自動車免許を履歴書に書く際は、正式名称に気をつけて書く必要があります。準中型免許は新しい免許なので、間違えないように注意しましょう。
準中型免許の正式名称は、
- 準中型自動車免許
第二種免許には準中型の区分がないため、第一種と第二種を区別する必要はありません。
免許取得後の更新や手続きについて
免許は取得したら終わりではなく、3~5年に一度必ず更新しなければなりません。更新しないと失効してしまいます。あらかじめ「Q.運転免許更新(書き換え)のやり方・方法や流れって?」を一度読んでおくといいでしょう。
また、長く免許証をもっていると引っ越して住所が変わったり、誤って紛失してしまったりするもの。そんな時もあわてずに手続きすれば大丈夫です。
- もしも免許証を紛失してしまったら「Q.運転免許証を紛失してしまいました」をご覧ください
- 免許証を再発行したいときは「Q.運転免許証の再発行はどうやればいいですか?」をご覧ください
- 引越しをして住所が変わったら「Q.運転免許証の住所変更はどうやるの?」をご覧ください
- 本籍が変わったり氏名が変わったら「Q.運転免許証の本籍や氏名が変わったらどうするの?」をご覧ください
準中型免許以外の運転免許について
準中型免許以外の運転免許についての詳しい説明は、それぞれの免許の説明ページをご覧ください。
- Q.普通免許(普通自動車免許)って?|取得・履歴書・原付・視力など
- Q.大型免許(大型自動車免許)って?|取得方法・履歴書・視力など
- Q.普通二輪免許(普通自動二輪車免許)って?|取得・履歴書・期間・教習所など
- Q.大型二輪免許(大型自動二輪車免許)って?|取得・履歴書・期間・教習所など
- Q.原付免許(原動機付自転車免許)って?|取得方法・履歴書・正式名称・問題など
- Q.小型特殊自動車免許って?|取得・年齢・フォークリフト・原付・履歴書など
- Q.大型特殊自動車免許って?|取得・正式名称・履歴書・教習所など
- Q.牽引(けん引)免許って?|取得・正式名称・履歴書・教習所など